治療法

当院のはり治療は、体へ刺しません。

接触するだけですから、決して痛くありません。

伝統はり・きゅう術を伝承、実践しています

ちりょうのようす伝統はり・きゅう術とは、江戸時代に確立されたはり・きゅうの治療法です。2000年以上も前に中国で確立されたはり・きゅうの治療法は、1400年前ぐらいに日本に伝わり、江戸時代に盲人のはり師杉山和一によって日本独自の治療法が出来あがりました。当院では、その技術を受け継ぎ、実践しています。
その具体的な方法を列記してみます。

                   初代院長の施術風景→

1.病気を全身の異常と見る

例えば肝臓が不調であるとします。私達は肝臓の機能指数だけを診ることはしません。肝臓が不調のために、筋肉の具合はどうか、目の調子はどうか、睡眠はどうか、便通に異常はないか、精神的感情の動揺はどうかなどと全身状態を調べます。その全身的な異常状態をツボの流れ(経脈)の異常ととらえ、このツボの流れ・経脈の異常を調えるのが一大特色です。
この経脈の異常を見つけるのに質問をしたり、触診したりして最後に脈を診てツボの流れ・経脈の異常を最終判断します。
このツボの流れ・経脈の異常を見つけ治療することにより気の流れをよくして患者の自己治癒力を高めることができるのです。この自己治癒力を高めることも伝統はり・きゅう術の特色の一つです。

2.筋肉の緊張をときほぐし、骨のゆがみを調整する。

1.の治療はほとんどが仰向けで行なうのに対し、これはうつぶせで行ないます。
はり・きゅう治療でゆがみや筋肉のこりが治るのかと疑問に思われるかもしれませんが、本当に治るのです。ここでの治療は血行を促進し、筋骨系、血管系、内臓系の緊張緩和に役立ちます。気の流れの敏感な人では、この治療を受けている最中に身体が温かくなることが多々あります。これは血行が促進されたことの現れです。

3.患部の虚実に対しての補瀉治療。

これこそが伝統はり・きゅう術の特色の一つです。
患部の皮膚の状態が虚の状態であれば補のはり術を、実の状態であれば瀉(しゃ)のはりを行ないます。この補と瀉は、はりのテクニックのことです。このテクニックを施すと、あっという間に皮膚の状態が変化してきます。術者が驚くほどに変化することもよく遭遇します。

4.円皮鍼、皮内鍼、ワンブウリュウシンの添付

円皮鍼と皮内鍼は金属製ですが、ワンブウリュウシンはナデシコ科の花の種子です。これらを症状にあわせて適宜使い分けます。この種子は、活血といって血行促進の作用があります。当院ではこれを、血行不良の箇所や炎症の強い箇所に添付しております。

5.灸をすえる。

疾病の中には、はり治療よりも灸治療のほうが有効な場合や、灸治療でなければ治らないものもあります。そのような疾病に対して当院では、根しょうがをスライスしてツボの上に置き、その上から灸をすえたり、熱いと感じたら我慢しないで直ちにもぐさを取り除いてしまう、火傷をしない灸治療を行なっています。
灸とは、蓬の葉を乾燥生成し不純物を取り除いたもの「もぐさ」に点火し、病体に温熱刺激をあたえ、疾病を治癒させようとするものです。最初は中国で開発されたものですが、現在は中国スタイルと日本スタイルでは全く異なります。当院では日本古来の灸法を行なっています。
ちなみに英語で灸のことをモクシバションと言います。そしてもぐさのことはモクサと言います。モクシバションもモクサも日本語の「もぐさ」がなまったものです。つまり、灸と言えば、外国では日本スタイルのことを言うのです。

接触鍼法ですから、痛くありません

当院のはり治療の最大特色は、はりを刺さないから痛くないことです。
はりを刺さないで治療ができるのかと疑問に思われるかもしれませんが、ツボというのは皮膚上にあるもので、筋肉の中や骨や臓器にあるものではありません。ですから、皮膚上にあるツボをほんの少し刺激するだけで治療は十分可能なのです。

どんなはりを使用するのか?

金と銀のていしん金と銀の提鍼(ていしん)という、はり先があわ粒の様に丸くなっている特殊なはりを用い、ツボに接触させます。
このはりは、2000年以上も前に中国で書かれた「黄帝内経・霊枢」という書物の中に記載されているもので、昔から用いられてきました。それが西洋医学が日本に導入された頃から、「鍼(はり)は刺すもの」という誤解がはびこり、この提鍼を使う鍼師がほとんどいなくなりました。

食べ物による手当て法

「台所は家庭の薬局」です。発熱や鼻水、咳、打ち身、捻挫、虫刺されなどに、薬を使わず食べ物で薬と同様の効果が得られます。そんな簡単な手当て法を指導しています。
また「医食同源」の観点から、「食養生」についても指導しています。試行錯誤の繰り返しですが、生活習慣病ともいわれるもろもろの現代病にもかからず元気に暮らしています。